投稿

Laragonでローカル環境にプロジェクト管理システム「Manage Your Team」を設置する方法【初心者向けガイド】

イメージ
ローカル環境で効率的に開発やチーム運営を行いたいと考えている方におすすめなのが、**Laragon(ララゴン)**を使ったプロジェクト管理システムの構築です。 この記事では、Laragonを使ってWindows上に**ローカルのプロジェクト管理システム「Manage Your Team」**を設置する手順を詳しく解説します。 目次 Laragonとは? 「Manage Your Team」とは? Laragonのインストール データベースの設定 Manage Your Team の導入手順 アクセスと初期設定 トラブルシューティング まとめ 1. Laragonとは? Laragonは、Windows向けの軽量ローカル開発環境構築ツールです。Apache、MySQL、PHPなどを簡単にセットアップでき、Laravelなどのフレームワークにも最適です。 特徴: ワンクリックで起動・停止 自動SSL対応(https://) 仮想ホスト自動生成(example.test など) ポータブルでレジストリ汚染なし 2. 「Manage Your Team」とは? Manage Your Team は、Yiiフレームワークをベースに開発された、シンプルかつ高機能なオープンソースのプロジェクト管理システムです。 レガシーのシステムですが、使い勝手がいいので特別に使用しました。 以下のような特徴を備え、開発チームや業務チームのタスク・スケジュール管理に最適です。 チームメンバー管理 タスクの作成と割り当て プロジェクトの進捗可視化 実績(Charge)の入力 モジュール設計で柔軟に機能追加可能(Yiiの恩恵) 軽量な構成とPHP/Yiiの高速性により、Laragonのようなローカル開発環境との親和性も抜群です。これにより、ローカルでのテスト運用やチーム内導入がスムーズに行えます。 重要な注意点: Manage Your Team は Yii 1.0 をベースとしており、現行の PHP バージョンでは非推奨の構文を多く使用しています。 現在の Laravel や Yii2/3 に比べるとフレームワーク自体が古いため、PHP 8.x ではエラーや警告が頻発します。 そのため、LaragonのPHPバージョンを7.4に切り替える必要があります。 さらに、フォルダのframework全体の...

洋上風力発電の今:三菱商事のゼロベース見直しが示す未来

イメージ
   イントロダクション 日本政府は2050年カーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギーの拡充を進めており、その中でも洋上風力発電は重要な役割を担っています。 1. 日本と世界の洋上風力の現状 世界の潮流 2023年の世界導入量は 約75GW、2033年には487〜488GW(約0.5TW)に達する見込みです 。 欧州、中国、台湾などでは大型商用施設がすでに稼働し、先進技術が実用化されています 。 日本の現状 現在、日本の導入量は約0.5GW未満にとどまっています。着床式・浮体式ともに実証フェーズで、まとまった商用化はこれからです 。 政府は2024年末までに5.1GWの案件形成が進んでおり、2030年に10GW、2040年に30〜45GWを目標としています 。 2. 日本洋上風力を取り巻く政策と制度 2019年の「再エネ海域利用法」施行により、一般海域でも長期利用が可能になり、開発の枠組みが整備されました 。 2024年3月には排他的経済水域(EEZ)でも洋上風力が可能となる法案が可決され、より広い海域で大規模案件の展開が見込まれています 。 3次入札ではJERAや丸紅などが選定され、洋上風力10GW/2030年、45GW/2040年の目標に向け実装が進んでいます 。 3. 洋上風力の技術的・経済的課題 技術面 着床式は水深の影響を受けやすく、浮体式は技術と製造チェーン整備が未成熟で高コスト 。 必要な環境整備、施工船・設備の確保など工学的課題が山積しています 。 経済面 日本は建設費・運営コストが欧州に比べて高いため、国際競争力強化が喫緊の課題です 。 為替・インフレ・金利上昇も収支に影響し、コスト反映が進んでいます 。 4. 三菱商事の洋上風力事業、ゼロベースで見直し 三菱商事は秋田県・千葉県の3海域プロジェクトについて事業性を再評価すると発表しました 。 2024年4~12月期には522億円の減損損失を計上し、洋上風力が「曲がり角」にあるとの認識を示しています 。 背景には、インフレ・円安・金利上昇の影響によるコストアップがあり、風況や採算性など全体をゼロベースで見直す方針です 。 5. 展望と戦略的示唆 日本の洋上風力は、2030〜2040年の目標に向けた政策整備が進む一方、施工・調達・資金の課題が重くのしかかっています。 三菱商...

親のJAFをWebから退会してみた話【手続きは簡単でした】

イメージ
  先日、親が加入していた JAF(日本自動車連盟) を退会することになりました。 バイクを既に廃車していたこともあり、「もうJAFはいらないね」ということで 私が代わりに手続きを担当しました。 今回は Webから退会手続きをしてみた流れ を記録として残しておこうと思います。 同じようにご家族の退会を検討している方の参考になれば幸いです。 なぜ退会することになったのか? うちの親は最近JAFに加入していて、年会費もきちんと支払っていました。 ただ最近ではバイクの運転そのものをやめてしまったため、「もう必要ないだろう」と判断しました。 実際、会員証の更新で請求書が届いたので、更新前に退会することに決めました。 Webから退会できる?電話じゃなくていいの? 調べたところ、 JAFの退会はWebから可能 でした。 数日前はウェブから退会しようとしましたが、やり方が悪かったのか、 不具合があったのかうまくいきませんでした。 電話の総合案内で退会しようとしましたが、何度やってもつながりませんでした。 今回はうまくいきました。 親の代わりに私がやるならWebの方が手軽で確実。 必要なもの 会員番号(カードなどに記載あり) 登録している郵便番号 生年月日 この3点があれば、代理でもスムーズに手続きできます。 実際の手続きの流れ JAF公式サイト 退会について(個人) にアクセス  画面をスクロールし、「ウェブで退会手続きを行う」をクリック 「退会手続きフォーム」に進む 会員情報(会員番号・生年月日・郵便番号)を入力 アンケートと理由を選択(例:「運転しなくなったため」) 確認して送信! これで完了。数分で終わります。 注意点 メールアドレスの登録が必須です。登録しないでやろうとしたらできませんでした。 年会費の返金はありません (途中退会でも) 退会のタイミングによっては、次年度の請求が来ることがあるので注意 オートバイや別の車両で今後また使う可能性がある人は慎重に まとめ JAFの退会は「電話で面倒そう…」という印象があるかもしれませんが、Webからなら本当にあっという間でした。 親が高齢で運転を卒業したタイミングで、 必要のないサービ...

ChatGPTを評価するために「宇宙船着陸ゲーム」を作ってみた話(WPF × C#)

イメージ
最近話題のAIアシスタント「ChatGPT」。コードの自動生成もできるということで、実際にどこまで使えるのかを試すべく、MicrosoftのVisual StudioでWPFとC#を使って「宇宙船着陸ゲーム」を作ってみました。制作には2日ほどかかりました。 ■ 開発環境 OS:Windows 10 / Windows 11 開発言語:C# UIフレームワーク:WPF (.NET 9.0) ツール:Visual Studio 2022 ■ なぜ宇宙船着陸ゲーム? プログラミングの難易度として中程度で、物理演算や入力処理、UI描画など幅広い要素が求められるため、ChatGPTのコード生成能力を検証する題材としてちょうど良いと考えました。プレイヤーは宇宙船を制御して、一定の速度以下で着陸することを目指します。 ■ ChatGPTに指示したこと 最初にChatGPTに以下のような指示を出しました。 「WPFで動作する宇宙船着陸ゲームをC#で作成してください。スペースキーでバーナーを制御し、着陸速度が速すぎるとクラッシュするようにしてください。」 すると、一見それらしいコードが返ってきます。ウィンドウ、Canvas、宇宙船の速度など、基本構造はできていました。 ■ しかし現実は甘くなかった ▽ 問題1:画面デザインがおかしい ChatGPTが生成したコードでは、うまく表示ができませんでした。人間が手を加える必要がありました。特に後からスペースキーを押したときにバーナーを別画像で表示させるときに、非表示/表示のコード生成でまともに動作するようになっていませんでした。 ▽ 問題2:ゲームバランスがおかしい 着陸時の速度チェックロジックが甘く、速度制御がいい加減でも「着陸成功」になってしまう問題もありました。 ▽ 問題3:UIの各種値の表示 速度や高度を表示するラベルはいいのですが、スコア計算も少しおかしくて、ここも人力で修正しました。 ■ 人間が行った修正ポイント ChatGPTがベースを作ってくれたのは助かりましたが、最終的には以下のような調整が必要でした。 着陸速度判定の修正(クラッシュ判定を厳密に) UI要素の微調整、スコアのロジック修正 宇宙船の画像の位置合わせ 着陸判定時にメッセージとスコアを表示し、さらにスペースキーで再開できるように追加でコード生成して変更 ■ 結果...

親に運転免許を返納させて、タクシー券で病院に行く方がいいだろうか?

イメージ
高齢の親が原付バイクで病院に通っている姿を見て、不安になることが増えてきました。 「そろそろ運転をやめてもらった方がいいのでは……?」と感じる場面が多くなっています。 最近では、近所の知人に車で連れて行ってもらうこともあり、親自身も「原付はもう危ないかもしれない」と思い始めている様子です。 そんな中で浮かんできたのが、 「免許を返納して、タクシー券を使って通院する」という選択肢 です。 高齢ドライバーとしての限界を感じた出来事 親も85歳を超え、ここ数か月の間に以前にはない事故や違反を繰り返しました。 反射神経の低下や判断力の衰えは避けがたく、今までにはなかった運転ミスも見られるように。 正直、「もう限界かもしれない」と強く感じるようになってきました。 親自身もなんとなく自覚していたのか、「もうやめてもいいかも」という雰囲気になり、 思い切って原付バイクを一旦、廃車にしました。 いきなり免許返納というステップではありませんが、まずは「運転を控える」行動から始めることで、スムーズに事を進めることができたと思っています。 タクシー券という現実的な選択肢 私が住んでいる自治体では、運転免許を返納した高齢者向けに**「福祉タクシー券」などの補助制度**があります。 現在は、これを活用する方向で検討を進めています。 制度の内容は自治体によって異なりますが、たとえば: 月に数千円〜数万円分のタクシー料金が補助される 通院や買い物など、生活に必要な移動が対象 自治体と提携しているタクシー業者が指定されている といった条件で、 高齢者の移動を支える仕組み が整えられています。 親に免許返納をどう伝えるか 免許返納は、本人にとって「自立を失う」ような気持ちになりやすく、とても繊細なテーマです。 こちらがどれだけ心配していても、頭ごなしに「もう運転しないで」と言ってしまうと、かえって反発を招くこともあります。 「最近、高齢者の事故のニュースが多くて心配なんだよね」 「タクシー券が使えるみたいだよ。費用もあまりかからないらしいよ」 「とりあえず申し込んでおくだけでも安心だし、必要なときに使えばいいと思う」 **「責めたいんじゃなくて、守りたいんだ」**という気持ちが伝わるように話すことが大切です。 実際に返納させてよかったという声も うちのよう...